高学歴の転職情報や、仕事の気づきを共有

【大企業で働くのはつまらない?】若手が大企業で働く上での立ち回りについて

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

 

大企業で働き始めたけど上司との関係構築が分からない。

漫然と日々働いているが、充実感もなければ成長実感もない。

これからの長い社会人生活、このまま過ごしてうまくいくのか不安

 

このような悩みにお答えします。

 

今日は、学生時代にベンチャー企業で一年間、そして現在新卒入社した東証一部大手に3年間働いた私が、大企業で働く上での若手社員が、より充実した仕事人生を送る上での立ち回りについてお話します。

スポンサーリンク



 

結論 :大企業での若手の立ち回りは徹底的に昇進を目指すor徹底的にサボるの2択

早速結論です。

若手社員の大企業での立ち回りは、

がむしゃらに働いて、社内政治も徹底的に取り組んだ上で昇進ルートを目指すという働き方

本業はそこそこに、効率的にお金をもらいつつ余力を全て自己開発や副業に充てるという立ち回り

の二択がオススメ。

 

中途半端な立ち回りが一番効率悪いです。

 

詳しく解説します。

スポンサーリンク



 

前提:大企業で「成長」は可能?

 

大企業で「成長」し、転職や独立につなげたいと考える方もいらっしゃると思いますが、私は多くの大企業には本当の意味での成長環境はそこまでないと思っています。

若手社員でも比較的裁量が与えられるベンチャー起業だったり、

極論裁量が全て自分にあり自分がやらないと何も進まない個人事業主や企業の方が効率よく成長できるでしょう。

 

もちろん、大企業では優秀な上司や先輩社員から多くを学べる点では成長環境にありますが、

優秀な人材は社外でもどこにでも多くいます。

 

大企業で最も鍛えられる能力というのは「社内調整力」ではないかと考えています。

勤務時間の多くは社内承認や、根回しなどに多くのパワーを割きます。

 

一方でベンチャー企業や個人事業主などは「社内調整」などはほぼ存在しません。求められるのは「結果」のみです。

 

少数の組織なので一人一人のパフォーマンスがないと、黒字を出せないからです。

 

大企業は一人一人が厳密に結果を出さなくても、利益が出るようになっています。

 

本当に力をつけたいのであれば、例えば営業であれば会社の看板では無く個の力で勝負しなければならない無名企業で営業をしたほうがいいと思いますし、バックオフィス系やSEもより自分の担当範囲の大きい少人数の組織で働いたほうが実力をつけられると思います。

 

大企業で成功をつかむなら、真剣に昇進を目指す

 

大企業のメリットは比較的安定していること。世間の信頼が高いこと。給与面が良かったり福利厚生が充実していること。

こうした環境に魅力を感じ、大企業に就職したという方も大勢いらっしゃるかと思います。

 

大企業の恩恵を最大限に得たい、という若手社員の方は

 

昇進まで会社は絶対に辞めない、と腹をくくり、徹底的に昇進を目指すのがオススメ。

 

大企業の昇進レースは難しく、ここを勝ち抜いた人に超優秀な方々が多いのも事実です。

 

また、大企業での昇進レースに打ち勝つと、大企業ならではのダイナミックな意思決定ができるようになるのも魅力。

 

あなたが大企業で成功を掴みたいのであれば、仕事を一生懸命頑張り、社内政治も徹底的に取り組み真剣に昇進を目指して活動するべきです。

 

 

昇進を目指さないなら、徹底的にサボり自己開発をする

 

大企業での昇進レースに興味のない若手社員のあなたや、自分の理想のライフスタイルが職業サラリーマン以外にある方は、徹底的にサボりましょう。中途半端に頑張る、は最も成長につながらないです。

 

先述した通り大企業は全員がハイパフォーマンスを出さなくても、利益が出るので部署が忙しい部署でないのなら、徹底的にサボりましょう。

 

本業を頑張ることで自己開発できると思う方もいると思いますが、大企業で仕事を中途半端に頑張るよりはるかに副業を頑張ったほうが能力がつくというのが私の意見です。

 

副業のオススメはブログの立ち上げや、プログラミングのアウトソーシングなど専門的なスキルがつくもの。

Uber Eatsだったり、単にアルバイトは時間の切り売りをするだけで、自己成長につながらないのでオススメはできません。

 

まとめ

とにかく振り切ろう というのが私の意見です。大企業で昇進し、安定を目指すならば社内政治や上司との関係にも全力を尽くすべきです。 自分の成長や、理想のワークスタイルを求めるなら、それの実現のために今できることを全力でやりましょう。そしてその場合頑張るべきことはサラリーマンとしての仕事以外が該当することが多いと思います。サラリーマンとして仕事を頑張る時間はないので、徹底的にサボりましょう。

スポンサーリンク



この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© 学歴転職 , 2019 All Rights Reserved.