【例文付き】円満退職できる退職理由の伝え方!上司や面接官に言いづらい感情はなくなります。【第二新卒向け】

この記事の悩み
- 退職理由を上司に伝えたいけど言いづらくなかなか切り出せない
- 円満退職するにはどうしたらいい?
私は大手から倍率200倍のベンチャー企業に転職を成功させ、採用活動をしております。
転職をする当時の考えや採用活動をしてる側としての本音を共有いたします。
目次
スムーズに退職できる上司への伝え方
一身上の都合で退職する時の例文
- 内定先をもらって退職する時の例文
- 資格を取りたい理由で退職をする時の例文
- 留学関連
- 企業関連
- 夢を追いかけたい
一身上の都合な退職理由:内定先をもらって退職する時の例文
かねてから関心のあった分野からの内定をいただいたので退職の意を固めました。
一身上の都合で退職理由:資格を取りたい理由で退職をする時の例文
かねてから関心のあった分野の資格を取得とスキルアップをしたいと思い、退職の意を固めました。
一身上の都合で退職理由:留学関連
かねてから関心のあった分野において、より深い学びを得るために海外留学が一番良いと考え、退職の意を固めました。
一身上の都合で退職理由:起業関連
かねてから関心のあった分野で企業の準備をしており、これまで培った知識やスキルを生かして自社を立ち上げようと考えております。より一層時間をかけて取り組むことが一番良いと考え、退職の意を固めました。
一身上の都合で退職理由:夢を追いかけたい
かねてから興味のある仕事につくという夢を諦めきれず、最後のチャンスだと思い退職の意を固めました。
家庭の事情で退職する時の例文
- 親の介護
- 家業を継ぐ
- 結婚で
家庭の事情の退職理由:親の介護
親が高齢で介護が必要な状態でして、家事や身の回りの世話が必要となったため実家に戻ることにしました。
家庭の事情の退職理由:家業を継ぐ
親が家業をしており高齢になるにつれこのまま仕事を続けるのが困難になってきました。私もいずれ家業を継ぐつもりで親のお手伝いをしたいと考えております。
家庭の事情の退職理由:結婚で
結婚が決まり、今後出産や育児のことを考え、夫婦で話し合った結果退職をさせていただきます。
角が立たない退職理由のマナー
退職理由は誰に伝えた方がいいのか
退職理由は意思が固まってから直属の上司に伝えるのがマナーです。同僚に相談をしたくなるかと思いますが、意思が固まるまでは気楽に相談をしない方がいいです。
理由は、どうしても噂が広がり上司に伝える前に上司の耳に噂が入ってしまいかねないからです。
お世話になってる上司に直接伝える前に噂で伝わってしまうのはよろしくないので噂が広がらないよう、同僚への相談は極力減らしましょう。
退職することをいつ伝えたらいいのか
退職意思を伝えるのは、法律上では退職希望日の2週間前までで良いとされています。
しかし、会社の就業規則で、退職希望は1か月前までに伝えるなどのルールを設けている場合も多くあります。
2週間前に退職の意思を伝えると業務の引き継ぎができずに退職することになり、迷惑をかけることになります。
2~3ヶ月前に伝えると業務引き継ぎなどもスムーズに済みますので円満退職に繋がります。
早慶卒の私が大手からベンチャーに転職を成功させた具体的な手順
退職することをどうやって切り出したらいいのか
課長!お話したいことがあるので1時間ほどミーティング組ませていただいてよろしいでしょうか?
このように伝えましょう。
まず、退職の意思表示は直属の上司に伝えるのがマナーですから、直属の上司に時間をつくってもらう必要があります。
二人で話せる時間と場所を確保し、まずは時間を作ってもらったことへのお礼を忘れずに伝えましょう。内容に関しては、伏せておきます。
そして、退職の意思表示を「決意」として伝えます。ここでNGなのが退職をしたいという相談をすることです。
お時間いただきありがとうございます。実は課長にお伝えしたいことがありまして、、突然のことで申し訳ないのですが退職をさせていただきたく本日お時間をいただきました。
〜退職理由を伝える〜
誠意と感謝を持って伝えましょう。例え、うざい上司やブラック企業であったとしても立つ鳥あとを濁さずな対応を心がけたいものです。
上司に引き止められたら?
意思は硬いです。〜〜日から〜〜の予定ですので引き継ぎ業務の予定を相談させていただけたらと思います。
しっかりと意思を強く持って伝えましょう。ここで少しでも弱みを見せると上司はそこを突いてきます。
退職理由を伝えても意思が通らないなどあれば、労働基準監督署に相談するのもひとつの方法です。
労働基準監督署は厚生労働省の出先機関で、法律違反と判断した場合には是正のための指導・調査などを行います。
退職の自由は、民法で保障されている正当な権利ですので退職させてもらえないのは、本来許されるべきことではありません。
円満退職が理想であったとしても、泣き寝入りする必要はないため、労働基準監督署にいくか、退職代行サービスを活用してみてもよいでしょう。
面接で退職理由を伝えるときに注意すること
会社辞めたい7つの理由!早慶→大手→ベンチャーに行った私が大手時代に感じたリアルをお届け!
ネガティブな退職理由を悪く見せない退職理由の例文10選
まとめ
退職を上司に切り出すのはかなり緊張するかと思います。
怒鳴られたらどうしよう、質問責めにあって引き止められたらどうしようなどなど、
緊張しだすと本当に伝えたいことを上手く伝えきれないこともありますよね。
だからこそ、例文を真似て勇気を出して伝えてみてください。