改善提案の具体的な考え方を3ステップで紹介!無意識に改善できるエリートになる方法とは?


この記事で解決できる悩み・上司から改善しろと言われるが具体的にどうしたらいいかわからない・良いプレゼンやコンテンツ制作をできるようになりたい
物事を改善するスキルは、仕事に関わらず全てのことに活かせるスキルです。
料理をすること、釣りをすること、ゲームをすること、恋愛、などなど。
料理をすること、釣りをすること、ゲームをすること、恋愛、などなど。
全ての物事は「改善」することでより充実させることができます。
この記事では仕事を通じて私が獲得した、「改善提案の具体的な考え方3ステップ」について解説します。
スポンサーリンク
目次
改善提案の考え方Step.1 【現在とこれまでを否定する。現在を肯定しない。】

間違っている前提で全て疑ってかかる。
作った人のことは考えません。
作った人のことは考えません。
課題が解決できていないのは今まで取った選択が全て悪いと考え、
徹底的にアラ探しをします。
徹底的にアラ探しをします。
基本的に全て完璧にすることはできません、それは自分が作ったものも誰かが作ったものも同じです。
ポイントは、一度客観的にそのコンテンツを見せられる側の立場になって考えることです。
そうすることで、どんな情報が欲しくて何が足りてないのかが見えてくるようになります。
改善提案の考え方Step.2 【過去、なぜその選択をしたかに思いを馳せる。】

Step1で否定した後に、否定した自分を敵に回すのが大事です。
それを選択した目的を考え、過去の選択の良かった点を洗い出します。
それを選択した目的を考え、過去の選択の良かった点を洗い出します。
全ての物事には良い側面と、悪い側面があります。
悪い側面だけを抽出して潰し込むのではなく、良い側面を活かすことでより効果的な改善をすることが見込めます。
悪い側面だけを抽出して潰し込むのではなく、良い側面を活かすことでより効果的な改善をすることが見込めます。
ものつくりをしてると目的をどこかで見失いがちになります。
その目的を再度思い出す意味を込めてなぜその選択をしたのかに思いを馳せてください
転職での自己PRの書き方はこちらを参考にしてみてください
改善提案の考え方Step.3 【最小最速で変化を作る。】

Step.1とStep.2の両方の良いとこどりで正しい選択を取る。
間違ったら戻ってくると決めて、思いっきって実行します。
間違ったら戻ってくると決めて、思いっきって実行します。
実行しないのは、ただの妄想です。
物事をより良くすすめる、コツが下記になります。
・より良くするために「否定」するプロセスを必ず踏む。
・改善を行ったことも、未来にはまた改善される。
つまり、改善は一度きりで終わらず、永遠に行われる、ということです。
「改善が下手な人」の特徴
・改善した!!とマウンティングするために、前の選択のポンコツっぷりを強調します。
・自分の行った改善は、完全無欠と鼻高々に語ります。
言わずもがなですが、こういったスタンスの人は成果を残せても周りから信頼や尊敬を得ることはできません。
「改善が上手な人」の特徴
・前が悪かったという事実にさして固執せず、今選ぶ自分の選択が、未来にどう繋がるかにフォーカスします。
・改善することができたことも過去の先人が行った選択のおかげ、と先人にリスペクトを贈ります。
改善した俺、すごいとマウンティングをするのではなく、改善するために試行錯誤し、達成するという
経験を得ることができたのも、0から1を作った先人がいてこそできるものです。
経験を得ることができたのも、0から1を作った先人がいてこそできるものです。
過去の先人に感謝しつつ、それをより磨き上げる気持ちで改善に取り組める人は周りから愛されます。
まとめ
改善が上手な人になれれば、周りから愛され、さらに改善し続け、成長し続けられる人材になれます。
また、物事の改善する、ということは仕事に関わらずプライベートでも活かせる超重要なスキルです。
この記事を参考に、「改善」を楽しめる人が増えれば幸いです。
スポンサーリンク