高学歴の転職情報や、仕事の気づきを共有

【朝5:45起き】副業サラリーマンの朝が充実する朝活スケジュールを公開

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

どうしてか分かりませんが、早起きして活動する「朝活」は異常に捗りますよね。

多くの成功者が朝活を積極的に取り入れています。

成功者の多くが実践する早起きー朝早く起きて実践するべきこと

 

朝活が一日の充実度を上げることは様々な研究が立証しており、

今、時間を有効活用する手段として朝活は脚光を浴びており、多くの副業サラリーマンが朝活を実践しています。

私もその一人です。

 

実際に朝活を始めてから一日の充実度がUPしたのは勿論、本業、副業両方の仕事の効率化が進みました。

 

この記事では私が実際に行っている、朝起きてからのスケジュールを公開します。

スポンサーリンク



大前提:朝は自分がやりたいことだけを詰め込む

 

朝のスケジュールを組む上で大前提ですが、朝は自分のやりたいことだけを詰め込むのがいいです。

そもそもですが、朝活をするメリットは一日で一番エネルギッシュな時間に自分のしたいことを取り組むことで、

効率よく成果を残せることにあります。

なので、朝起きてyoutubeをみたり、Tiktokを観るのは少々もったいない過ごし方。

 

生産性の高い朝は、副業や仕事、勉強など自分が一番成果を残したいもの、取り組みたいことに時間を割きましょう。

 

そうすることで、一日の生産性を高める朝活のメリットを最大限得ることができます。

 

【体験談】慢性夜型の私が毎朝5:45の早起きを始めて継続できた理由【朝活】

 

副業サラリーマン、朝起きてからのスケジュール

 

5:45 起床、目覚めるためのルーティン

 

朝起きてからの15分間は、自分が気持ちよく目覚めるためのルーティンを決めて実践しています。

毎朝5:45に起きて、まずはカーテンを全開にします。

陽の光を浴びることで目覚めが良くなることは様々な研究で立証されているからです。

そして、水を1杯飲んで歯磨きをしています。

寝ている間に水分が不足しており、喉がカラカラになっているので潤す目的と、

水を飲むことで体が少しづつ目覚めていきます。

 

また、歯磨き粉のミンティーな味で、少しずつ目が冴えてきます。

日によってはこのまま朝食を取り、作業に移ります。

 

6:00 作業開始

起きてから15分すると体も目覚めて来ており、6:00には作業を開始します。

ここからの作業時間が、インプットもアウトプットもともに質の高い活動が出来るので朝活においては最も充実する時間になります。

私はこの時間帯に、ブログの記事の積み上げを作っていることが多いです。

もちろんこの時間帯に読書をしても集中力が高く質のいいインプットが出来ると思いますし、

新聞を読み込んだり勉強をする時間に充ててもいいと思います。

日々の進捗はtwitterで共有しているので、朝活のモチベーションを高めたい!という方はぜひフォローしていただけると嬉しいです。

7:30 休憩

 

90分ほど作業したら、15分の休憩に入ります。

人間の集中は90分迄と研究されており、生産性の高い朝とはいえ、ぶっ続けで作業し続けるのはオススメ出来ません。

私は休憩の15分間でコーヒーを淹れたり、天気のいい日は外を散歩して日光をたっぷり浴びています。

また、朝食もこの時間に食べていることが多いです。

パンを焼いて、パンの焼けた美味しい匂いがすると、とても幸せな気分になります。

なので、私はトースターにもこだわっており、バルミューダのトースターでふっくら焼けた美味しいパンを楽しんでいます。

高級トースターの部類に入りますが、毎朝美味しいパンを食べられることを考えれば安いお買い物です。

 

7:45 作業再開

15分休憩を終えたら、また朝の作業を再開しています。

このあたりの時間帯になると、出勤しないと間に合わないという方もいらっしゃるかもしれません。

私は会社から徒歩7分の距離に住んでおり、職住近接の生活を送っているためギリギリまで朝活をすることができています。

【片道1時間→7分】オフィスの近くに住んで分かったメリット・デメリット5選!

朝の時間を充実させるという意味でも、会社の近くに住むことはおすすめです。

 

電車出勤の時間がない分、さらに朝活を進めることが出来ています。

 

8:30身支度、出勤

8:30まで作業しましたら朝活は終了。

服を着替え、身だしなみをチェックし出勤しています。

 

まとめ:朝はスケジュールを組み計画的に充実させる

 

朝活は日中時間がない副業サラリーマンや、受験生など時間を大切にしたい人全員にオススメ出来ます。

朝はスケジュールをしっかりたてることで、計画的に充実させましょう。

なにもスケジュールがたっていないと、二度寝の誘惑に負けてしまったりなかなか成功させることは出来ません。

逆に、しっかりスケジュールを立てていれば、朝の貴重な時間を無駄することなく、最高のスタートを切れます。

 

私が朝活を始めるきっかけになった本です。

私が朝活のスケジュールを決める上で参考にした本です。

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -

Copyright© 学歴転職 , 2021 All Rights Reserved.