高学歴の転職情報や、仕事の気づきを共有

【初心者向け】少額からコツコツ資産運用のすすめ!~思い立ったが吉日~

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

 

皆さんの貯金、銀行預金に眠らせたままにしていませんか?

仕事で得た給料をとりあえず銀行預金に眠らせている、という方も多いのではないでしょうか。

現在は超低金利時代とよばれています。銀行に預けるだけの方法では、得られるお金は雀の涙ほどしかありません。

平均寿命がどんどん長くなり、老後が長くなると言われている今だからこそ、資産運用の正しい知識を身につける必要があります。

 

「初心者で資産運用ってどうやって始めればいいのかわからない」

「そもそも資産運用を始めたら、お金が増えるの?」

「リスクを背負いたくない」

「少額ではじめられないのでは?」

 

と様々な不安を皆さん抱いているかと思います。

私も投資を初めて一年目で、みなさんと同じ初心者です。

 

「投資信託 初心者」と検索すると、「初心者でも始められる資産運用3選」のような記事が沢山ヒットします。しかしそれらのサイトでオススメされている資産運用が、実際に10年後,20年後成功しているかは誰にも保証できないのです。

スポンサーリンク



まずは資産運用を初めてみるしかない

初心者にとって資産運用は敷居が高いものです。しかし、だからといって始めなければいつまでたってもお金を適切に運用することはできません。

なので、月1万円でもいいので、証券会社の口座を開設してまずは資産運用を初めてみることをオススメします。月に1万円なら、無理なく始められます。

これは「勉強のための投資」です。 実際にはある程度生活が楽になるくらいの利益を得るためには、大きな元手が必要になります。 それはゆくゆくの話でいいので、ひとまず資産運用を初めながら、勉強してみましょう。

 

資産運用の勉強のやり方

実際に資産運用を始めている人に聞くのが一番いいです。経験談として、年利が何%だったか、何に投資をしているか、など聞くことが最も実入りの大きい情報です。 根拠もなくこれに投資をすれば間違いない!と謳っているサイトや専門家の意見を鵜呑みにしないほうが良いと私は考えます。なぜならそういった情報では、実際に運用した成績を公開していないことがほとんどだからです。

周りに資産運用を始めている知人の方が少ない場合は、インターネットの個人ブログを参考にしましょう。私のブログでは毎週最低1回、資産運用の成績を開示しています(【30万円投資】サラリーマン1年目による資産運用結果報告 39日目!)。 また、私も皆さんと同じ資産運用初心者ですので、私が勉強したことを引き続き「資産運用」カテゴリとして記事にしていく予定です。私の記事も参考にしていただきながら、まずははじめの一歩を踏み出しましょう。

スポンサーリンク



 

資産運用の始め方

なにはともあれ証券会社の口座を開設刷ることから始めます。初心者におすすめされている一般的な投資としては積立NISAなどが挙げられますが、私は積立NISAをしていないので、無責任にはおすすめできません。

私のオススメはアイネット証券のループイフダンです。現在年利11%くらいで運用が出来ています。これについては別途記事を用意するので、皆さん参考にしてみてください。

また、GMO証券の日経225CFDもオススメです。(【資産運用】GMO証券日経CFDに100万円投入してみた) こちらは日経平均株価版のループイフダンのようなものです。ドル円よりもボラリティが大きいので、年利は20%超えを狙えると評判です。こちらの成績も、私のブログで開示していきますので、是非参考にしてみください。

 

まとめ

資産運用で最も重視することは、安定・長期運用です。「FXで○○万円を3倍に!」といった一発逆転系の言葉は資産運用ではなく、投機です。ギャンブルの一種なのでオススメしません。初心者の方は特に「絶対損をしない」というルールを守って運用しましょう。

資産運用で注意するべきことは、下記記事で詳しく説明しています。是非参考にしてみてください。

【初心者必読】資産運用を始める上で注意するべき3つのこと

資産運用の重要性は高まっています。一方で、資産運用はしっかりと勉強した上で始めないと、損をすることも多いです。インターネットや、知人との情報交換で勉強をしながら、まずは少額から始めることで、適切な資産運用の方法を学びましょう。

スポンサーリンク



この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© 学歴転職 , 2019 All Rights Reserved.