【20代若手の転職で将来性は最重要】会社の将来性が不安で退職を決意した話

入社したものの、働いているうちに、「この会社大丈夫か…?」と会社の将来性が不安に感じてしまったことはありませんか?
もしくは、会社自体は問題なくとも、そこで働く先輩を見て「こんなふうにはなりたくないな」と思ったことはないでしょうか。
上記のような気持ちを抱いたとしたならば、その会社で働くことは20代のあなたにとって黄色信号かもしれません。
私自身、大企業に就職したもののそこで働く先輩40代社員の姿を見て、その企業で働き続けることに将来性を感じなくなり転職を決意しました。
この記事では、20代にとって会社での将来性が最重要だという話と、転職を決意した場合の具体的な対策についてご紹介します。
目次
20代にとって会社の将来性は最重要
将来性を感じないなら転職するべき
会社の将来性=あなたの将来性です。
会社で働いている30代・40代の先輩社員がイキイキと働いていなかったったら、その会社での将来性を疑ったほうが良いです。
身近な先輩は、その会社で働き続けた場合のモデルケースだからです。
20代という何にもチャレンジできる貴重な時間を、将来性のない会社で働くことはあなたのキャリアにとって非常に大きなリスクとなってしまいます。
将来性のある会社で働く=市場価値を高めることが出来る
逆に、将来性のある会社で働くことは自分の市場価値を高めることに繋がります。
将来性のある会社で働くということは、主に下記のようなメリットがあります。
・会社の成長過程を自分の経験にできる。(会社が急成長する過程を中から見ているという経験は貴重)
・様々な仕事にチャレンジできる(経験を増やせる)
・将来的な年収をアップできる
将来性を判断する3つの判断基準
その会社の将来性を判断する3つの基準を紹介します。
これに当てはまった場合、その会社は将来性がないことが多いです。
先輩社員の働いている姿
・つまらなそうに働いている。イキイキとしていない
・上司の愚痴ばっかり言っている
・市場価値の上がる仕事のスキルを取得していない
実力主義か、年功序列か
・年功序列で実力のある若手も月日の流れを待たないと昇進できない
・昇進はポジションの席が空き待ちである
会社の決算
・会社の決算が悪い
・会社の狙っている業界が斜陽産業である
将来性のない会社から転職した私の体験談
私は大企業に入社したものの、そこで働く先輩社員の姿をみて働き続けることのキャリアの将来性を感じず、
転職を決意しました。
そして、今では楽しく成長実感もある環境で仕事が出来ており、生き生きと働くことができています。
主に転職して変わったと実感していることは下記です。
・仕事を通じて経験できる幅が大きく広がった。
・尊敬できる先輩のもとで働くことが出来るようになった。
・自分の市場価値を高める経験を積むことが出来ている
・年収を上げられるイメージが明確に有る
・同じくイキイキと働く同期に恵まれている。
仕事を終わっては、先輩の上司の愚痴飲み会につきあわされていた前職とは、雲泥の差です。
20代の貴重な時間を無駄にせず、早めに転職を決意して本当によかったなと思っています。
こうした話は下記記事でも詳しく紹介していますので、是非参考にしていただければ幸いです。
【第二新卒でOK】新卒入社したIT系大企業を3ヵ月で辞めた話
まとめ:会社の将来性に悩んだら転職を検討。まずは相談から
20代の貴重な時間をフルに活用し、自分の市場価値を高めるためにも、
今働いている会社の将来性に疑問を感じたら転職を検討しましょう。
ただ、闇雲に転職をしようという話では有りません。
しっかりと、信頼できる人と相談をして自分のキャリアと現状にしっかりと向き合った上で、正しい判断をすることが大事です。
こうするためには、勿論自己分析の時間も大事ですが、信頼できる第三者への壁打ちが有効になります。
壁うちのプロはやはり転職エージェントです。
下記、私が信頼できると感じた転職エージェントを紹介し、この記事の結びとします。
マイナビジョブ20’s
『マイナビジョブ20’s(トゥエンティーズ)』は、20代に特化した20代・第二新卒・既卒向け転職エージェント です。 20代の転職市場を熟知したキャリアアドバイザーが、一人一人の求職者を担当し、入社までをサポートします。
充実したサポート体制を無料で受けることが可能。
【パソナキャリア】
大手総合型転職エージェントのパソナキャリアの無料転職サポートを受けられます。
特徴はなんといっても、大手の安心感。
そして、キャリアアドバイザーの方がとても親身に相談にのってくれました。
平日・土曜日は日中だけでなく夜間も面談可能。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!