【体幹を強くしたい人必見】体幹の強さについて飛行機を使って分析してみた

今日は、体幹が強い人てどういうこと?
というテーマで少し噛み砕こうと思います。
タイトルでは、飛行機は体幹が強いのか??と
わけわからんタイトルになってますが、
よく人間では、”体幹が強い人”という表現をしませんか?
じゃあそもそも体幹が”強い”とは
どういう状態なのかを紹介します。
体幹が強いとはどういうことなのかを知ることで、
あなたは、体幹トレーニングの効率が上がり、
もっと、幅広いプレーをすることができるようになります。
様々なプレーができるあなたは、敵チームから警戒され、
味方からは、どんな体勢でも強烈なシュートで得点してくれる選手として
頼られる大黒柱になれるかもしれません。
逆に今のまま、体幹について知らないと、
この記事を読んで体幹を知った人との練習意識に差が出て、
気づいてら、ポジションを奪われ、ベンチから応援することに
なってしまうかもしれません。
うまくなれる手法ではないですが、
知識を知ることは大事です。
大事だなと思うかたは、読んでみてください。
スポンサーリンク
【どっちが体幹強い】
いきなりですが、どっちが体幹強いと思いますか?
どっちかわからないですかね
確かに写真だけじゃ判断は難しいですよね。
では次の質問
どちらが、震度7の地震や大型台風が来ても折れずに耐えられると
思いますか??
おそらく折れずに耐えるのは、
竹です。
なぜ、折れないと思いますか?
竹は、ある程度カラダをしならすことができるから、
地震や風であらゆる角度から力が加わっても
元の位置や状態に戻れるからです。
対して、
電柱は、揺れたら、耐えられず折れてしまいます。
それは、カラダ(電柱本体のコンクリート)の柔軟性がないからです。
つまり、竹は外部からの力を外にうまく”いなす”ことができるんです。
逆に”いなせない”とカラダは折れてしまいます。
飛行機の場合はどうでしょう??
飛行機は空中にいるので
あらゆる角度から、風の力を受けているはずです。
しかし、飛行機に乗ったことがない人は
わからないかもしれませんが、
機内はあまり揺れずに安定していますよね?
それは、うまく飛行機が風の力を”いなす力”があるからです!
その”いなす”役割を果たすのが尾翼などです。
尾翼があるから、機体は揺れずに安定性を保つことができます。
逆に尾翼がないとどうなると思いますか?
それは、安定性がなく、風に煽られ、墜落してしまいます。
つまり、飛行機は、風に耐えているので
体幹が強いと言えます。
スポンサーリンク
ちなみに、
Vertical stabilizer (垂直尾翼)
Horizontal stabilizer (水平尾翼)
尾翼のことをスタビライザーと表記されています。
日本語訳すると
スタビライザー=安定器
安定するためのパーツです。
飛行機は、外部からの力をうまく”いなし”、
元の位置を維持できるのです。
つまり、機体がブレずに安定しています。
体幹が強いと言えませんか??
結局、体幹が強いってどういうこと?
体幹が強い人とは、
外部からの力をうまくコントロールして逃し、
元の位置に戻れる人が体幹が強い人
というわけです。
つまり、外部から力が加わっても、元の位置に戻ることができて、
結果的に体がブレない人は体幹のコントロールがうまい人なのです。
あなたは、体幹コントロールがうまいですか?
あなたには、飛行機のような尾翼的なパーツがありますか?
それとも、意識したことがなかったですか?
体幹は、尾翼の役割
振り返ります。
どっちが体幹コントロールがうまいと思いますか??
メッシは、競技中に、走りながDFに押されても、
耐えて得点を奪ってきたシーンをよくみてると思います。
つまりメッシは、外部からの力をいなし、元の位置に維持する
体幹コントロールがうまい人です。
対して、ボディービルダーの方は、電柱のように全身が硬く
外部からの力をいなすトレーニングをしていません。
よって、体幹コントロールが苦手です。
まとめ
あなたは、
・シュートスピードを上げるために、
・ジャンプ力をつけるために
・1対1で抜く瞬発力をつけるために
筋トレしたいですか?
それとも、”いなす”力をつける
トレーニングがしたいですか?
知識をつけずにとりあえず筋トレをしたらうまくなれると
思っていたらボディービルダーに近づくだけです。
体幹のコントロールとは何か知ってから
筋トレをすることをお勧めします。
・体幹ってそういうことなのね!と勉強になった方や
・俺は、ボディービルダーみたいな身体でスポーツするよりメッシのようなカラダが欲しい!
こういう方は体幹トレーニングの意識を変えてみてください!
スポンサーリンク