高学歴の転職情報や、仕事の気づきを共有

実践的な転職理由の書き方、伝え方【回答例も交えて超具体的に解説します】

WRITER
 
面接官っぽい人
この記事を書いている人 - WRITER -

 

転職を検討しているけど、転職理由をESにどのように書けばいいかわからない

転職成功する可能性を高めるために、どのように転職理由を伝えればいいか知りたい

 

上記のお悩みに答えていきます。

私は、大企業から急成長中の有望企業への転職を成功させることができました。

私の転職活動中の経験を元に、転職成功確率を高める転職理由の書き方、伝え方をご紹介します。

 



そもそもなぜ面接官は転職理由を聞くのか?

 

正しい転職理由の書き方・伝え方を考える前に、まずはなぜ面接官がどういう意図を持って転職理由を聞いているのか、理解することが大切です。

転職理由を聞く意図①自社の社風とマッチするかを確かめるため

 

面接官が転職理由を聞く理由は、候補者が自社の社風にマッチするかを確かめるため、というのが一つあります。

その転職理由を聞いて、この人は自社にマッチするか。活躍できそうかというのを面接官は判断します。

 

転職理由を聞く意図②入社後に同じ理由ですぐに辞めてしまわないかを確認するため

 

仮に入社したとして、候補者が前職と同じ退職理由ですぐに辞められてしまったら、面接官としてはたまったものではありません。

そういった悲劇を未然に防ぐために、面接官はこの人の転職理由は自社では再発しないか?という観点で質問をします。

 

私が思う最適な転職理由の作り方

 

面接官の質問意図を踏まえて、私が思う最適な転職理由を作る4つのステップをご紹介します。

まずは転職理由を洗い出す

まずは書き方・伝え方は一旦度外視して本音の転職理由を洗い出していきましょう。

「上司とそりが合わない」「給与が低すぎる」「仕事がつまらない」などなど何でも大丈夫です。

自分がなぜ転職を決意したのか?を洗い出すのが一番はじめのステップです。

 

転職理由をポジティブワードに書き換える

 

そして次に、箇条書きにした転職理由をポジティブな理由に書き換えていきます。

この行程がとても大事です。

転職理由がネガティブだと、面接官に悪い印象を与えてしまいますし、何より

「この人は弊社に来ても、何かネガティブなものを見つけては退職してしまうのではないか…?」

と思われ、最悪の事態に陥ってしまいかねません。

 

そこで、ポジティブな理由に書き換えていきましょう。

下記が転職理由の書き換え例文です。

 

給与が低すぎる

→自分の成果が報酬に還元される環境で、精一杯働きより一層会社の利益に貢献したいと考えたため

 

上司とのそりが合わなかった

→尊敬できる上司のもと一生懸命働き、自己成長と企業への利益貢献を実現したいと考えたため

 

仕事がつまらない

→私は●●のような仕事にやりがいを感じており、このような仕事に一生懸命打ち込むことで御社の利益貢献を果たしていきたいと考えています。また●●のような仕事は御社で取り組みができると考えております。

 

ポジティブワードに言い換える詳細なやり方は、下記記事でも紹介しています。

転職理由は本音で伝えたほうがいい?【本音と建前、言い換えの極意】

 

転職をした後にどのような自分になりたいかを考える

 

ただ転職理由を書くだけでなく、転職をした後にどんな自分になりたいか、キャリアの展望を考えることも大事。

そういった具体的なキャリアの展望に触れることで、面接官には自社で活躍しそうだという具体的なイメージを持ってもらいやすくなります。

【キャリアアップを狙う】転職成功に近づく面接官に高評価をもらえる転職理由の答え方とは?

 

最後に、転職理由を志望理由に繋げる(一貫性をもたせる)

 

転職理由と志望理由に一貫性がないと、ちぐはぐとしてしまい面接官からすれば?となってしまいます。

例えば転職理由が「キャリアアップ」なのにも関わらず、志望理由が「ワークライフバランスが整っている」であると

この人はキャリアアップのために仕事を頑張りたいのか?それともプライベートをを充実させたいのか?どちらだか分からなくなってしまいますよね。

 

そうなってしまうと、転職理由も、志望理由もどちらも作り話なのではないか?と面接官に思われてしまうこともあり。

 

なので、転職理由と、その企業の志望理由は一貫性をもたせるように調整しましょう。

 

転職理由の書き方のコツ

 

では、履歴書に実際に転職理由を書くときに、どのようなことを意識すればよいのでしょうか?

具体的な書き方のコツを3つ紹介します。

 

転職理由の書き方①具体的に書く。(できれば数字なども交えて)

 

「給与を上げたいと思った」「尊敬できる上司のもとで働きたい」

といった粒度で転職理由を買いてはいけません。

 

もっともっと具体的に書かないと、この人はどれくらいの給与を求めているのか?どういった上司を尊敬できるのか?(そしてその尊敬できる上司は弊社にいるのか)など読み手側の判断材料が足りなくなってしまいます。

 

なので、「前職では月給18万円だったがこれに不満があり」だったり「ITに関して専門的な知識のある上司のもとで」など

できれば数字も交えながら、具体的に転職理由を書くと◎です。

 

転職理由の書き方②嘘は書かない。見破られるので

 

転職理由を書く際に、嘘をつくのはご法度です。

というのも嘘を付く必要がありません。

 

先程も紹介したとおり、どんなネガティブな転職理由でも、書き換えをしっかりすればポジティブな転職理由に変換が可能。

 

であれば、わざわざ違和感を感じられるリスクを背負ってまで嘘の転職理由を書く必要性がまったくないからです。

 

読み手側も何百何千と履歴書を見ている、その道のプロ。

嘘を見破られてしまえば、転職を成功させることは極めて困難になるので転職理由を書く際には正直に書きましょう。

 

転職理由の書き方③結論ファースト(基本!!)

 

これは、全ての設問を書く際だったり、実際に面接を受ける際の答え方でも共通することですが、

「結論ファースト」で書くことが絶対大事。

 

●●こういった理由で〜〜 〇〇と感じたため転職を希望しました。

などと、長ったらしく書いてしまうのは正直最悪。

 

結論を一番はじめに書いて、わかり易い文章を心がけましょう。

 

まとめ:転職理由は事前の対策必須

 

転職理由は転職をする際に必ず聞かれる設問の一つ。

それ故に落とし穴も多く、必ず事前に対策をする必要があります。

 

もし、一人で悩んだり、自己分析に困ったらプロの転職エージェントに相談しましょう。

転職エージェントは文字通り転職活動のプロなので、エージェントとの対話から転職理由もブラッシュアップされていきますよ。

最後に、オススメの転職エージェントをご紹介します。

 

マイナビジョブ20’s
『マイナビジョブ20’s(トゥエンティーズ)』は、20代に特化した20代・第二新卒・既卒向け転職エージェント です。 20代の転職市場を熟知したキャリアアドバイザーが、一人一人の求職者を担当し、入社までをサポートします。

充実したサポート体制を無料で受けることが可能。

【パソナキャリア】
大手総合型転職エージェントのパソナキャリアの無料転職サポートを受けられます。

特徴はなんといっても、大手の安心感。

そして、キャリアアドバイザーの方がとても親身に相談にのってくれました。

平日・土曜日は日中だけでなく夜間も面談可能。

この記事を読んで、ぜひ転職理由を対策し転職活動が成功するお手伝いとなれば幸いです。

 

この記事を書いている人 - WRITER -

Copyright© 学歴転職 , 2021 All Rights Reserved.