高学歴の転職情報や、仕事の気づきを共有

新社会人になって一人暮らしを始める方へ!物件選びのコツを体験談から徹底解説

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

この記事で解決できる悩み

・新社会人になって、一人暮らしを始めようと思うが物件選びで、何を基準に選べばいいか分からない…
・実際に住み始めた後に後悔するのが怖い。

こんな悩みはお答えしていきます。

 

賃貸は大抵二年契約なので、物件を選んだ後にミスに気づくと、取り返しがつかないことになってしまいます。

 

この記事では、一人暮らしをする際の物件選びのポイントについて、

 

私が特に重要だと感じるポイント5点を解説します。

 

 

スポンサーリンク



はじめての一人暮らし物件選びのポイント

物件選びのポイント① 会社が近いこと

 

会社との距離が近ければ近いほど、良いです。

 

 

具体的には徒歩or自転車で10分以内の距離がベスト。

 

電車通勤は辛く、体に負担がかかり仕事の生産性も下がるのでオススメできません。

【仕事効率化】電車通勤を辞めよう〜徒歩orチャリ通勤のすゝめ〜

 

会社の近くに住むことのメリット、デメリットは下記記事で詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしていただければと思います。

会社の近くに住むべき理由5選!メリット・デメリットを体験談から紹介!

 

物件選びのポイント② スーパー&コンビニが近くにあること

 

スーパー、コンビニは一人暮らしの食生活の要です。特にスーパーは自炊をすることで、食費を浮かせることができるため、一人暮らしでかさみがちな出費を抑えるという意味で最も重要になってきます。

 

 

私は、家から徒歩10分以内の場所に大きなスーパーが2つある物件に住んでいます。スーパーが2つあると、それぞれ商品ラインナップが違ったり、価格も違うのでうまく使い分けることでかなり節約することができ、役立っています。

 

 

また、コンビニが物件から至近距離(徒歩1分以内)にあるとベストです。

 

 

なんだかんだ夜小腹がすいてコンビニで何か買おうかな、と思うことはちょくちょくあります。

 

 

また、自炊する元気がない時も家のすぐ近くにコンビニがあれば、サクッと何か買うことができるので便利だなと思っています。

 

 

物件選びのポイント③ 駅から徒歩10分圏内であること

会社の近くに住んでいたとしても、なんだかんだ電車は使うもの。

 

 

駅チカ物件であるか?ということも物件探しで重要なポイントになります。

 

 

電車を使うたびに10分以上歩くのは正直萎えます。

 

 

なので、駅から遠くても徒歩10分以内の物件に住む、ということを意識しましょう。

 

 

毎回電車を使うたびに萎えるのではたまったものではありませんw

 

 

加えて、駅に近いと割と発展してるので何かと利便性が高いです。そういった面でもお勧めします。

 

 

物件選びのポイント④ 家賃が給料の3分の1以下程度であること

 

ポイント①②③を抑えた上で家賃が給料の3分の1以下であることが望ましいです。

 

 

3分の1以上になると、家計が厳しくなってきます。

 

 

私は給料の3分の1を少しオーバーする物件に住んでいますが、

 

 

正直生活はカツカツですw

 

 

その分、食費などを節約して、なんとか友だちと遊ぶ交際費などを浮かせています。

 

 

ある程度友達と遊びたい、だったり趣味にもお金を使いたい方であれば、

 

 

給料の3分の1の物件を選びましょう。

 

 

友達や女性を家に呼びたい方はもう少し高くしていいかもです。

 

 

物件選びのポイント⑤ 住みたい街かどうか

街選びも一人暮らしする物件を選ぶ際に大事なポイントです。

 

 

自分の好きな店が多い、よく遊ぶ街から近い、雰囲気が好き、等々…。

 

 

「その街に住みたいか?」

 

 

このシンプルな質問を、自問自答してみるのがオススメ。

 

 

住みたい街に住むことが、物件選びの究極のコツです。

 

 

自分が住みたい街で住んでいる日常のワクワク感といったらありません。

 

 

その物件に住む、という意識より先に、その街に住む自分をイメージしてみましょう。

 

 

その街が自分にあっているかどうかを判断するためにオススメは散歩

 

 

物件の近くだったり、駅の近くをぶらぶら散歩してみると、その街に住む人の特性だったりお店、雰囲気が掴めますよ。

 

 

もうひとつのその街が自分にあっているかどうかを判断する方法は飲み歩き

 

 

街の色が一番出るのが夜です。夜にうるさいのか静かなのか、汚いのか綺麗なのか、それぞれを手っ取り早く知るためには居酒屋です。

 

 

来客するお客さんの人柄を把握していき、どんに属性の人たちがこの街に住んでいるのかは大事です。夜職や大学生が多い街なのか、サラリーマンが多い街なのかお金持ちが多い街なのか、それぞれ色があると思います。

 

 

以前行った三宿の良い居酒屋をお勧めします。

おわん池尻本店に行ってみた

スポンサーリンク



私の初一人暮らし体験談

 

初めての一人暮らしは社会人二年目から

 

私の初めての一人暮らしは社会人になって二年目からでした。

 

 

もともと実家に住んでいて、親に数万円収めていれば家賃・光熱費も支払わなくてよく、なんなら食事も出てくるという環境だったのでお金も貯まるし良いなぁと思っていましたw

 

 

ただ、社会人になっても独り立ちしていないという漠然とした焦りを感じるようになりました。

「俺、アラサーになっても実家で暮らしてるのかな・・・」

 

 

そんなアラサーは嫌だ、と強く思い一人暮らしを検討しましたw

 

物件選びは、立地最重視で行った

いざ、一人暮らしを始めようと思ってぶち当たったのが物件選び。

 

 

・会社からどの程度の距離に住むのが良いか?

・家賃はどのくらいにするか?

 

 

色々悩み、たどり着いた結論がこの記事であげたポイント5つになります。

 

 

また、実際どの街に住むかというのも、散歩をすることでこの街の雰囲気が好きだな、というのを掴むことができました。

 

 

実際に一人暮らしを始めた感想

とにかく自由。

 

 

これにつきます。

 

 

人生で初めて自由を謳歌しているかもしれませんw

 

 

しかし、出費は増えますし、ご飯も自分で用意しないと出てこないw

 

 

出費を減らすのに、近場にスーパーがあって本当に役立っています。

 

 

何を買うのにもスーパーが安いですしね。

 

 

スーパーで買って、自炊をすればかなり節約ができます。

一人暮らしの自炊でおすすめのレシピを紹介!自炊を長続きさせるコツ

 

 

また、会社の近くに住むことで昼休みに昼寝に帰ったり、リモートワークからフレックスに出社など、働き方と仕事の生産性が激変したといっても過言ではありません。

 

 

一人暮らしをすることは、自由を謳歌できることに留まらず、仕事の生産性にも大きく寄与するので、

 

 

悩んでいる方は一歩踏み出して一人暮らしを始めることを強くオススメします。

 

まとめ

おしゃれ物件、築年数が新しい…などなど他にも色々な判断基準があるとは思いますが、この記事で紹介した物件選びのポイント5点がベースにないと、後悔すること間違いなし。

 

 

この5点さえ抑えれば、そうそうハズれ物件を引くことはないでしょう。

 

 

この記事を参考に、皆さんが良い物件で出会えることができましたら幸いです。

スポンサーリンク



この記事を書いている人 - WRITER -

Copyright© 学歴転職 , 2021 All Rights Reserved.