高学歴の転職情報や、仕事の気づきを共有

第二新卒転職で緊張しやすい人が面接を成功させる面接官に気に入られやすい自己PRの伝え方を紹介

WRITER
 
自信ある第二新卒
この記事を書いている人 - WRITER -

この記事で解決できる悩み

  • 第二新卒の面接でうまく話せるようになりたい
  • 面接ではどうしても緊張して自己PRを伝えきれない

大手企業から倍率200倍のベンチャー企業に転職を成功させて、採用活動をしてる私が面接で緊張しやすい人が面接を成功させる面接官に気に入られやすい自己PRの伝え方を紹介します。

 

 

結論:自己理解を深める(自分を好きになる)

結論:自己理解を深める(自分を好きになる)

自分の好きなことについては上司の前でも緊張せず話せると思ったことはないですか?話すときは脳内で少しマニアックだから相手にもわかるように要点だけ伝えるような工夫もしてるかもしれません。

 

自分がすごく知ってることなら事前準備もあまりせずにペラペラと話せますよね。それと同じで面接の時にうまく自己PRを話すには自分のことをもっと知る必要があります。

 

自己理解を深めて自分の良さを見つけて欲しいです。自己PRを見つける具体的な方法も書いてるの参考にしてみてください。

 

 

自分は応募企業にぴったりの人材だとアピールするのはダメ?

自分がこの応募企業にぴったりな人材だとアピールすることを意識すると本当の自分ではない偽りの自分をPRしてしまい運よく内定が出ても事実と違うと苦労するかもしれません。

 

特に面接でぴったりな人材だと思ってもらえるように合わせようと意識することは緊張しやすいあなたにとっては毒です。

 

大切なのは自分ができることとできないことを素直に伝えることです。

 

自分ができることを棚卸ししよう

自分ができることは何があるのか事前に棚卸ししましょう!

短いながらも経験してきた社会人としての役割や仕事で普段から心がけていることや大切にしていることを棚卸ししてみましょう。

 

棚卸しの仕方

  1. 担当した業務をリストアップ
  2. 評価された、こだわりを持って取り組んだ業務をリストアップ(数字で)
  3. 評価された、こだわりを持って取り組んだ業務の背景を書き出す
  4. アピールしたいポイントに名前をつけて覚える

 

1 担当した業務をリストアップ

【営業職の例】

20XX年4月~7月:新入社員研修
20XX年8月~現在:電話・来客応対
20XX年8月~現在:新規顧客向けの電話アポ
20XX年8月~現在:新規・既存顧客への訪問営業
20XX年8月〜現在:新規プロジェクトの企画・運営
20XX年9月~現在:見積書、請求書、契約書の作成
20XX年9月~現在:先輩・上司の資料作成のサポート

 

2 評価された、こだわりを持って取り組んだ業務をリストアップ(数字で)

具体的な数字を書いてください。目標数字に対して達成率がどのくらいだったのか会社へのインパクト(営業利益)はどのくらいだったのかなどを書きましょう。

【営業職の例】

20XX年8月~現在:新規顧客向けの電話アポ
⇒100件/日の電話営業を個人ノルマとして設定し、3カ月間実施。3カ月間で120件の新規アポの取れた

20XY年8月~現在:新規・既存顧客への訪問営業
⇒月間売上目標120%達成を6カ月間連続で実現

 

3 評価された、こだわりを持って取り組んだ業務の背景を書き出す

【営業職の例】

20XX年8月~現在:新規顧客向けの電話アポ
⇒2件/日の電話営業を個人ノルマとして設定し、3カ月間実施。3カ月間で120件の新規アポ

<行動・意図>
配属されてから効率よく契約を獲得するには質を高める必要があると考えたが質を高めるにはまず量をこなす事が大事だと思い、確率は低くとも母数を多くし目標達成を実現することが必要と考えました。毎日の終業後にはトークスクリプトを見直し、顧客のニーズとの乖離がないかをチェックすることを自分に義務付けていた。

 

20XY年8月~現在:新規・既存顧客への訪問営業
⇒月間売上目標120%達成を6カ月間連続で実現

<行動・意図>
電話営業とは異なり、自分にも顧客にも時間的な負担があることを前提に、可能な限り効率的な提案ができるよう事前の準備資料を何度も先輩にフィードバックしてもらい、ロープレも重ね万全の準備をした。

 

4 アピールしたいポイントに名前をつけて覚える

<目標達成意欲の高さ>
新規顧客への契約提案・既存顧客へのフォロー業務を行う訪問営業をしております。実務に入る前に目標達成のためにどのようなスケジュールを立て方、提案資料の作り込み、先輩とのロープレなど入念な準備を行い、業務を開始した初月から目標を120%達成。その後も売上目標120%を6ヶ月間継続しました。

 

<課題発見・改善力の高さ>
営業部配属当初に任された新規顧客への電話によるアポ取りでは、3カ月間で120件アポ取りをしました。その背景にあるのは、自主的に改善ノートを作り、自分自身が抱えている課題を毎日改善する努力をしたことだと考えています。特に電話をする時間帯、業種ごとのトークスクリプトには徹底的にこだわりました。御社での営業では業務効率化がミッションとなると考えています。前職で培った課題発見・改善を繰り返す習慣を役立てていく所存です。

 

第二新卒が面接で気に入られる自己PRとは?

第二新卒が面接で気に入られる自己PRとは?

バイタリティーとポテンシャル

第二新卒者が企業から求められているのは、仕事に対するバイタリティやポテンシャル、そして人柄です

 

バイタリティーやポテンシャルがありそうだなと伝わるような自分のアピールしたいポイントを伝えましょう。

 

そして人柄が伝わるといい理由は社会人としての基礎的な振る舞い方を知っていると伝えるためと自社で活躍してるイメージを持ってもらうためです。

 

退職理由も前向き

退職理由を聞かれたら前向きな理由を回答しましょう。そこまで深掘りされないので本当にどうしようもなくネガティブな理由は聞かれない限り伝えないようにしていて大丈夫です。

 

退職理由の伝え方はこちらを参考にしてください。

転職理由の本音で言えない人間関係のこと10選〜面接官にバレないうまい伝え方とは?〜

 

第二新卒の面接でNGな自己PR3選とは?

第二新卒の面接でNGな自己PR3選とは?

では、第二新卒の面接でNGな自己PRはどんなものがあるでしょうか。

意外とNGだったものもあるのでマイナス評価をくらわないように対策しましょう。

 

成長できる環境に行きたい

スキルアップを狙った転職理由は多いと思います。しかし成長できる機会は皆平等です。教えてくれることを前提に話してはダメです。

 

会社というのはあくまで利益を出さないといけない場所なのでお金を払ったら教えてくれる学校とは違います。

 

現在、自分が持っているスキルが企業側にどのように役立つのかを伝え、転職後も自主的に学ぶ姿勢があると伝えることが大切です。

 

前職への不満

前職の不満を伝えてしまうと入社してからも同じように不満を感じるかもしれないと思われてしまいます。

 

ネガティブな不満を持っていたとしてもそれを解消するにはどうしたらいいのかを考えて前向きに転職するという理由を伝えましょう。

 

志望理由と退職動機に矛盾がある

一貫性がないと面接官はすぐにわかります。あまりロジカルに考えられない人なのかなと思われてしまうため、一貫性は持った内容にしましょう。

 

「前職で自分自分がやりたくてもできなかった仕事がある理由でできなかったが、御社ではそれを挑戦できそうだから」などどうしてもその企業に入社したい思いに直結する内容にる転職理由を伝えましょう。

 

 

まとめ

面接では、冒頭で自己PRをお願いしますと質問される事があると思います。回答を促す言葉は様々ですが、自己PRを求められているのだと考えてください。

 

話す内容は職務経歴書に書いたものと同じ内容を伝えましょう。事前に自分の強みをわかった状態なのでリストアップした自己PRの中からこの企業にはこれを伝えようと心に決めて面接に臨めば焦ることは少なくなります。

 

シンプルにハキハキと話すことで「コミュニケーション能力が高い」「若々しくバイタリティーがある」という印象を与える事ができ、ポテンシャル採用に繋がります。

 

一つの質問にたくさんのことを盛り込もうとせずに端的にシンプルに伝えましょう。説明が足りなければ面接官が追加で質問してくるというくらいの気持ちを持つといいです。

 

シンプルに自信を持って明るく答える事が大事なので落ち着いてしどろもどろにならないようにハキハキと伝えましょう。

 

転職理由の伝え方はこちらを参考にしてください。

自分に合った「20代の転職」焦らずじっくり見つけよう。「20代の転職相談所」

転職理由ランキングbest7~理由別の就活対策も紹介~

【キャリアアップを狙う】転職成功に近づく面接官に高評価をもらえる転職理由の答え方とは?

 

この記事を書いている人 - WRITER -

Copyright© 学歴転職 , 2021 All Rights Reserved.