高学歴の転職情報や、仕事の気づきを共有

【起業家へ】AI・IoT時代におけるイノベーションの起こし方を解説

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

ネット時代の今日、イノベーションを起こすにはどうすればよいのでしょうか?

「イノベーション」は日本では「技術革新」と訳されることが多いですが、本来は「経済活動において利益を生むための差を新たにつくる行為」という意味です。

「利益」を生むのであれば、差は技術革新によるものでも、原料の調達先を変えて原価率を下げたことによるものでも、

なんでもいいのです。

「利益」を生むことは、事業家にとって最重要です。

この記事では、ネット時代におけるイノベーションの起こし方を解説します。


スポンサーリンク




イノベーションを起こすための基本スタンス

イノベーションを起こすためには、チャレンジが必要

あなたがIoT時代の今、イノベーションを起こすためには、新しいことにチャレンジする精神が求められます。

一例として、iRobot社が出しているルンバの大ヒットが上げられます。

実はとある日本企業も、同様のお掃除ロボットをルンバより以前に考案していましたが、おじゃんになりました。

理由はなんと、「もし仏壇にぶつかってロウソクを倒し、火事になったときに責任がとれない」ことでした。

こういったリスク偏重型の考え方では、イノベーションは起こせません。

イノベーションを起こすためには、「どうやったら実現できるのか」を徹底的に考え抜く思考が必要になります。

特に技術が発展し、出来ないことがどんどん実現している変化の大きい現代社会では、

「変える勇気」の必要性はどんどん大きくなっています。


スポンサーリンク




モノではなく、サービスを売る

「モノではなく、サービスに対して対価を払う」が現代社会です。

例えば自動車メーカーは、自動車ではなく、「移動」というサービスを売るという考え方に変わっています。

これが「MaaS(Mobility as a Service)」と呼ばれています。

これから先、全てのビジネスはサービスを売るという形態に、転換していきます。

モノだけを売るやり方でInnovationを起こすことの難易度はあがっていることを認識しましょう。

ギャランティ型からベストエフォートへ

ベストエフォートとは、可能な限り努力はするが、結果は保証しないという意味です。

逆に、結果を保証することを「ギャランティー」といいます。

ベストエフォートの良さは「柔軟性」や「自由度の高さ」

悪く言えば「不安定」といえます。

ギャランティー型の「真面目な責任感」は、逆に言うと変化への阻害要因になります。

インターネットは、典型的なベストエフォート型です。

脆弱な面もありますが、柔軟で、大きな変化に強靭に対応できます。

これまでの日本社会型では、ギャランティー型でしたが、

変化の大きい現在ではギャランティー型の限界が来ています。

変化に対応するべく、柔軟性をもって自由度高く、ベストを尽くすこと。

失敗は恐れないこと。

ベストエフォート型のスタンスで物事に当たることが、現代社会でイノベーションを起こすために、

重要だと言えます。

 


スポンサーリンク




この記事を書いている人 - WRITER -

Copyright© 学歴転職 , 2020 All Rights Reserved.