高学歴の転職情報や、仕事の気づきを共有

【職住近接】会社の近くに住むべき理由5選!メリット・デメリットを体験談から紹介!

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

この記事で解決できる悩み
・家賃をあげてまで会社の近くに住む方がいいのか
・職住近接のメリット、デメリットを知りたい

会社から自転車で7分とかなり近くに引っ越したので上記の悩みを解決できる記事を書きました。

 

引っ越す前は電車で1時間かかるところに住んでいて、本当に辛かったことを覚えています。

 

朝も早く、寝起きが悪いため寝起きを良くする方法をあれこれ考えてこんな記事まで書いていたくらいですw

【寝不足でもOK】カフェインを撮らずに、朝の目覚めをよくするポイントを3つ解説します

 

朝早く起きて、満員電車に揺られ、電車で座れないから会社に着く頃にはヘトヘトそんな日々を送っていました。

 

会社の近くに引っ越してからはそれらがなくなり、仕事をエネルギッシュにできるようになり、充実しています。

 

職住近接を改めて感じるメリットとデメリットがあるので5選ずつ紹介したいと思います。

スポンサーリンク



職住近接のメリット

1つ目:ギリギリまで寝れる

自転車で7分ですので9時出社の場合8時50分に出ても間に合います。
電車のように遅延とかもきにする必要がないので予定通りギリギリまで寝ることができます。

 

移動時間は往復2時間使ってたところを15分に短縮できたので

 

その分睡眠時間を確保できたので寝不足が減り、結果的に寝坊の恐れがなくなりました。

 

 

引っ越す前は、どうしても寝不足になってしまい、ギリギリに電車に乗って焦ってた覚えがあります。

 

そういった不安はオフィスに近くなるとなくなりました。

 

2つ目:移動疲れがない

今は、自転車で7分のところに住んでいるので
朝の清々しい風を感じながら颯爽と自転車を漕いでるので気持ちいなと思ってます。
満員電車で汗ばんだおじさんからの恐怖を感じることもなくなりましたし、
ぎゅうぎゅうで朝から疲れる思いもなくなりました。

毎日満員電車に揺られて出社するだけで疲れないですか?

とりあえず、会社の席についたら休憩をしてました。

 

そして、帰りも億劫ですw

 

ヘトヘトの体でまた満員電車に乗り、長時間かけて家まで帰る・・

 

地獄ですよね。

 

いっそのこと近くに住んでる友達に泊めてとお願いしたいくらい!

 

仕事で疲れたのに帰りも1時間立ちっぱなしで帰るのなんてめんどくさすぎると思ってました。

 

 

脚がパンパンですよ、家についたらこれまた休憩して

 

体力の回復を待ってからお風呂に向かってました。

 

ときには、そのまま床で力尽きることもありました。

 

 

3つ目:忘れ物も取りに行ける

自宅にお財布とか携帯とかたまに忘れることないですか?
たまに忘れ物をしたとしても、家に取りにいけちゃいます!
昼休みとかに取りに帰れるので迷惑をかけることもないですし、絶望感もなくなります。

基本的に忘れ物はないほうがいいですが、重要な資料とかに限って忘れませんか?笑

 

それも会社に家が近いと忘れる恐怖が無くなります。

 

忘れ物に気がついたら、ちょっとチャリで飛ばして家に帰れば、解決!

 

業務時間中に気軽に家に帰れちゃうのも、会社の近くに住むメリットですね。

 

4つ目:昼休憩に帰って寝れる

寝不足で午前を乗り切ったら帰って一旦仮眠を取ることができます。

 

疲れていると昼休みに寝たくなることありませんか?

 

私たちの会社はシエスタといういつでもオフィスで寝ていいという仕組みもあるのですが、デスクで眠るよりベットでネタほうが疲れが取れるし、気分もスッキリすると思います!

 

 

それが、会社の近くに住んでるとできちゃうのです!

 

私にとっては、一番のメリットかもしれませんw

 

家でご飯を作って存分に寝てから再度出社すると切り替えもできていいですよ!

 

 

私は節約のために外食やコンビニ飯は避けて、前日の夜などに少し多めに作った鍋などを一度帰宅してから食べています。

 

食費を抑えることで、一人暮らしで膨れる出費を抑えられます!

 

 

5つ目:終電を気にせず飲みにいける

オフィス近くの駅前とかで飲むことが多いと思いますが、
電車を気にする必要が無くなります!

結構、飲み会が楽しくてもっとみんなと居たいと思ってても、

 

強制的に終電を理由に帰らなければいけないことがありませんか?
寂しいですよね。

 

家が近いと

 

家まで徒歩でも帰れますし、タクシーを使っても安いので

 

かなり酔っ払っても気持ちよく家に帰れてぐっすり寝れます。

 

 

個人的にはお酒に弱いので、酔った状態で電車に乗るのがつらすぎました。

 

それがなくなったのは最高です。

スポンサーリンク



職住近接のデメリット

1つ目:つまらない飲み会から終電を理由に帰れない

職住近接だと気軽に誘われてしまいますし、最悪の場合宿にされます。

上司に誘われていやいや行く飲み会ってありませんか?

 

オフィスに近くて上司も終電を気にしない場所に住んでたら最悪ですw

 

 

気が済むまで話終わるまで帰れなくなります。

 

サラリーマンをしてると不毛に感じる時間ランク上位に来るかと思うのですが、

 

めんどくさい上司との飲み会が終電を理由に途中帰宅できなくなります。

 

 

幸いにも転職してからは、刺激ある人たちに囲まれてむしろ終電気にせず飲みたいと思っているのですが、

前職の上司たちに付き合って遅くまで飲みに付き合わないといけないと思うと最悪です。

 

2つ目:定期が作れないのでお出かけにお金がかかる

定期って便利ですよね、意外と交通費はバカにならないですし、
定期圏内で色々お出かけできるのはメリットだと思います。
その定期券を作れないため、休日にお出かけするときにお金がかかりますね。

土日は、通う場所があるという方にとっては余計交通費の観点で定期券欲しくなりますね。

 

出不精になると生活圏がほんと狭くなってしまうのでそれが嫌な場合は意識して出かけてみてください。

 

 

休日は家でゆっくり派の人にとってはデメリットではなさそうですね!

 

 

3つ目:会社に近いから会社に行かないといけない

コロナのリスクが電車に乗る方に比べ少ないことと、通勤時間が少ないので
何かと出社を求められることがあります。

私はIT企業なので基本的にリモートでも働けるのですが、

 

コロナが始まった時は、電車に乗らないからという理由で出社して

 

リモート体制の移行準備等に付き合いました。

 

 

コロナが落ち着きはじめ、世の中で出社が増え始めた時も、

 

出社して顔合わせしようぜ!というノリで必ず行かなきゃダメな雰囲気でしたね。

 

 

私は、むしろ出社したい派なので問題なかったですが

 

リモートが好きな人にとってはオフィスの近くに住んでると

 

出社してと頼まれることも発生するかもしれませんね。

 

 

もちろん出社が嫌な場合断ればいいのですが、断るのが苦手な人は辛いかもです。

 

 

4つ目:電車移動が短いので読書できる機会を作らないといけない

引っ越す前は月の読書数が5冊くらいでしたが、
オフィスの近くに住んでからは、月に2冊くらいになってしまいました。

電車の移動時間は暇ですし、読書をする時間にちょうどよかったなと感じてます。

 

会社に家が近いと移動時間がないので、会社でギリギリまで仕事して

 

帰って風呂入ってすぐ寝ることができてしまうからわざわざ読書できる暇な時間を作らないと忘れちゃいますね。

 

 

引っ越してからふとした瞬間に、最近インプット足りないなとふと感じたとき、引っ越したからだと思いました。

 

それくらい、強制的な暇な時間はなくなるので読書時間が減ってしまうかもしれないですね!

 

とはいえ、移動という無駄な時間が短いので自由な時間は多い状態です。

 

その分私の場合は仕事時間を増やしましたが読書時間にすることはできます。

 

 

5つ目:自制心がないと服装が適当になる

近所のコンビニ感覚で会社に行けてしまう。

私の会社は、服装が自由なのでスーツじゃなくてもいいのですが、

 

引っ越す前には電車に乗るからある程度の服を着てました。

 

 

しかし、電車に乗らなくなったので正直だらっとして服装でも大丈夫になってしまいます。

 

誰に見られる訳じゃないと思うので油断しちゃいますね。

 

 

私は、形から入りたい性格でもあるので、必ずジャケットは着てますが、中には、ヨレヨレの上下で出社してる人もいますよ!

 

やっぱ、シャキッとした服きて仕事をバンバン進めたいですよね。

 

見た目も清潔感とか大事だと思うので油断には気をつけてください!

 

 

スポンサーリンク





スポンサーリンク



まとめ

職住近接のメリット・デメリット5選を紹介しました。
メリット

1つ目:寝坊しない
2つ目:移動疲れがない
3つ目:忘れ物も取りに行ける
4つ目:昼休憩に帰って寝れる
5つ目:終電を気にせず飲みにいける

デメリット

1つ目:つまらない飲み会から終電を理由に帰れない
2つ目:定期が作れないのでお出かけにお金がかかる
3つ目:会社に近いから会社に行かないといけない
4つ目:電車移動がないので読書できる機会を作らないといけない
5つ目:自制心がないと服装が適当になる

メリットとデメリットをあげましたが私は、職住近接に切り替えてよかったなと思います。

自分の時間を多く作れるようになりましたし、デメリットを私は、デメリットとあまり感じてません。

 

家賃はもともと実家に住んでいたので6倍になりました。

 

普段の使える金額が減るじゃないかと思うかもしれませんが、その代わりに普段の使える時間がかなり増えました

 

 

実家の場合は往復2時間、職住近接は往復15分

20日稼働/月の計算をすると35時間も移動時間を節約できます。
35時間も時間が増えたら何しますか?

 

プログラミング学習やブログ執筆など自分の時間に使えます。

 

ホリエモンも言ってましたが
・家賃は高くなるがその分部屋を狭くして家賃をカバー
・自分にとって何が大事なのかを認識すること

 

私は自由な時間が大事なので移動時間をなるべく減らしたいと考えてます。

 

こう考えると、家賃は払うけど長い移動時間が減り、自由な時間が増えることはメリットが多いのではないかと私は思ってます。

 

 

移動時間がかなり億劫だったのでそれが解決されてQOLが上がりました。

会社の近くに引っ越そうと検討してる人の参考になれば幸いです。

 

また、オフィスの近くに住むために物件を選ぶ際に、気をつけるべきポイントを下記記事でまとめたのでぜひ参考にしただければと思います。

一人暮らしの物件選びのポイント 重視すべきところを5点解説

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -

Copyright© 学歴転職 , 2021 All Rights Reserved.