短・中・長期目標の作り方を二種類解説!

短・中・長目標をどのように立てているか?よく聞かれます。
目標を立てろ!と言われても、具体的にどうやって立てればいいか分からないことはありませんか?
また、短期目標、中期目標、長期目標と時間軸別に目標を立てることも意外と難しく、
なかなかうまく目標を立てられない方をよく見かけます。
目標の立て方は大きく分けて2つにあります。
それはボトムアップ型とトップダウン型です。
この記事では、ボトムアップ型の目標の立て方とトップダウン型の目標の立て方の二種類について、解説していきます。
スポンサーリンク
目標の立て方①ボトムアップ型の立て方
簡単に言ってしまえば、リストアップ型の目標の立て方です。
ボトムアップ型は、簡単です。
「人生で死ぬまでにやりたい100このこと」これを書き出し、それぞれの項目に「いつまでにやるか」を書き出しましょう。
こうすることで、自分のやりたいこと(目標)を、いつまでにやるかの可視化ができます。
直近1〜3年でやりたいことが、短期目標になりますし、3~7年くらいでやりたいことは中期目標。それより先に成し遂げたいことは長期目標になります。
スポンサーリンク
目標の立て方②トップダウン型目標
トップダウン型は「死」からの逆算で目標を立てる方法になります。
トップダウン型の目標の立て方は、「どう死ぬか」「どうやったら死ねるか」から逆算することです。
自分の人生の最後の瞬間をイメージして、人生で成し遂げたい大きな目標(長期目標)を作り、
そこからさらにその目標を達成するための目標(中期目標、短期目標)を設定します。
ここで重要なことは、短期目標、中期目標を設定する際にも、長期目標を達成するためにベストな行動が出来ているか、という基準を設けることにあります。
「今日死んでも大丈夫なように生きる」に近いです。
スティーブ・ジョブズの有名なスピーチがあります。
「もし今日が自分の人生最後の日だとしたら、今日やる予定のことを私は本当にやりたいだろうか?」
まさにこのスピーチがトップダウン型の考え方ですね。
まとめ
死ぬまでにやりたいことのリストアップから始めるボトムアップ型の目標設定と、
人生の終わりに後悔しないための状態のイメージから目標を設定するトップダウン型の目標設定法の二種類をこの記事では解説いたしました。
トップダウン型も、ボトムアップ型も、プライベート、仕事、などのようにいくつかにカテゴリ分けしてそれぞれ作ることで、
仕事もプライベートも充実した人生を歩むことが出来ます。
この記事を通して、一人でも多くの方が上手に目標を設定し、日々を充実させることができるようになる助けになれば幸いです。
スポンサーリンク